児童福祉サービス みらい(放課後等デイサービス)
【児童福祉サービス事業 事業所番号:0450200803 指定日:平成23年12月1日】
お子さんひとりひとりを大切に ご家庭の思いを大切にしていきます。
家庭や学校とは違った仲間たちとのつながりが広がり楽しく活動を心がけています。
<活動内容>
・設定活動の中にも個々に合わせできることや興味・関心を広げるように関わりを持ちます。
・季節感や社会交流などを大切にした活動を組み立てています。
お気軽にお問合せください。
0225-98-4189
てあわせのはら石巻・東松島 ホームページ
2021年 1月
「あけましておめでとうございます!」と元気な声での挨拶とともにみらいもスタート!
4日(月)には初詣に近くの住吉神社へ出かけてきました(^o^)
1人1人子ども達が新年も良い年になりますようお参りができました。
先週は、書初めでは自分の目標などを すごろくではルールを守りゴールを目指しました。 こま回しでは指先を上手に使い回すことができ、福笑いではいつもはタオルを使いますが、
感染予防を考えて目を閉じて行ってみたり目や鼻 口 ほっぺなどの場所を確認しながら楽しく行えました~。
県内でのコロナ感染者が増加していますが、引き続き子ども達の健康管理や安全対策に取り組んでまいります。本年もよろしくお願いしますm(__)m
2020年12月末
今年は、コロナウィルスにより自粛や臨時休校。新しい生活様式。
戸惑いの多い一年でした。
皆様のご協力をいただき、本当にありがとうございました_(._.)_
これまでのような行事ができませんでしたが、クリスマス会も行うことができました。
お正月に向けた制作では、小:お正月飾り・中高:賽銭箱を作りました。
2021年、楽しいことがたくさんありますように(*^▽^*)
最終日には、大掃除をしました。
来年の干支『丑』それぞれ、表情豊かな牛と作品が入り口でお出迎え。
今年は雪の多い冬の様ですね(;^_^A
みなさま、体調や足元に気を付けて 良いお年をお迎えくださいね。
2020年のカレンダーも最後の1枚になりました(*'▽')
みらいもすっかり クリスマスムード 🎄
小は、スノードームを 中高は、フェルトでクリスマスツリーを
それぞれ、家庭に持ち帰り飾るのを楽しみに作りました♪
11月前半の活動の様子♡
勤労感謝の日に向けて、ご家族へのプレゼント作りをしました(^^♪
今年はメモスタンドとマスクケース🍀
お外でのお仕事、お家の中でのお仕事、家族みんなが毎日頑張っていること
働いているみんなに「ありがとう」の気持ちを伝える日であることを
お話しながらそれぞれ一生懸命に作っていましたよ(*^-^*)
子ども達のメッセージに職員も心が温まりました♡
10月31日(土)
らいつさん主催のハロウィンパーティに参加しました🎃
魔女の宅急便のキキとウォリーとドラキュラに仮装をして商店街を歩きました♬
合言葉は「トリックオアトリート🦇」
袋いっぱいのお菓子に子ども達の笑顔がはじけていました(^^♪
みらいでお菓子配りもさせて頂き、素敵な仮装で来てくれるお客様に
子ども達も「HappyHalloween」と嬉しそうにお菓子を渡していました♡
10月の活動☆彡
外の空気も一気に冷えてきて木々の葉っぱも色づいてきましたね(^^)/
みらいの装飾も秋らしく模様替えをしました☆
作業はそれぞれでしたが一つの模造紙に貼っていくことでみんなで
一つの作品を作り上げることができました(*^-^*)
玄関でお出迎えしてくれているので、ぜひご覧くださいね♡
9月の活動
感覚活動では、ハサミを使って丸・三角・四角・波・渦巻など線を見ながら落ち着いて紙を切ることができていました。
制作活動では、敬老の日のプレゼントつくり!
小学生…小物入れ 中高生…眼鏡スタンドをやさしい気持ちも込めて制作しました。
内海橋が新しくなり、開通当日(9/10)活動後にみんなでお散歩しながら渡ってみました。
「かわだね~」「あ!まんが館みえる」「あっちは大橋!みえる~」など楽しく探索もできました(^o^)/。
次は何がみつかるかな?
8月22日(土)
てあわせWS✨
初の試みとなる、zoomを使用してのオンラインでのてあわせ。
西先生や三輪先生、ダンスフィールドの方々、他にもたくさんの人たちと
石巻/東松島のてあわせが実現(*^▽^*)
みらいのメンバーも、赤井市民センターとみらいの2グループに分かれて
密にならないようにしながら参加しました。
自分たちが、スクリーンやパソコンの画面を通して映ると
緊張したり、元気に手を振ったり(^o^)/(^o^)/
新しい生活様式に沿って、いろいろと変化が必要になりますね💦
8月も半ばを過ぎました(;^_^A
「土音」さんでの太鼓の体験✨
第一弾は8月4日、第二弾は8月17日!
暑さに負けずに、力強く太鼓の音を響かせていました(^^♪
「土音」さん、お世話になりました。
みらいに戻ってからも、楽しかったみんなの笑顔も見られました。
8月に入り、やっと梅雨明けしたと思ったら一気に暑さMAX(;^_^A
コロナウィルス感染予防に努めながらの活動。
これまでの夏休みとは違いますが、
買い物体験・郵便を出す体験も取り入れています。
個別で、宿題や課題に集中し取り組むなど個々に合わせての活動。
熱中症・感染予防に気を付けて、夏を乗り切りたいですね!
7月の活動🍀
夏休みに入ったお友だちもおり、元気に活動しています。
新しい生活様式になり初めての夏☀適宜、距離をとって休憩や水分補給もしながら過ごしています(^^♪
ビニール手袋を使ってびっくり箱作り♬
自分で作ったので愛情がわいたようで繰り返し遊ぶ姿が見られました♡
さをり織りにも取り組んでいます。学校の作業で行っていることもあり、上手です('ω')
手と足を使うって意外と難しいですがキレイな織物になっていくと出来上がりを楽しみにしながらどんどん織っています☆
今後も感染予防に努めながら色々な経験ができるよう活動を展開していきたいと思います☺
☆ 6月の活動の様子 ☆
てあわせWS、新しい生活様式で密にならないように距離をとって行いました。
久し振りのてあわせ、広い空間で元気いっぱい表現できました。
地域の「花いっぱい運動」に参加、たくさんの🌻花を植えきれいな、花壇になりました。




5月もあとわずかですね~。
新型コロナウイルス感染予防に、消毒・こまめな換気・検温・こまめな手洗い・マスクの着用・活動時や食事時の座席の身体的距離の確保等を気を緩めことなく過ごしています。
マスクを着用することが苦手だった生徒もいましたが、今では着用にも慣れて活動にも楽しく
参加できています。
制作活動では母に日に向けて、小学生(フラワーボックス)中高生(フォトフレーム)を
感謝の気持ちを込めて作ることができました~💖。
指先活動ではチェーン通し・はずすことを。楽器遊びではタイヤ太鼓や箱太鼓を使って音楽に
合わせて気分もノリノリで取り組めていました。
運動活動ではバランスボールの揺れを楽しんだり、体幹を鍛えたり、ボールの上に上手に乗れる子もいてバランス感覚の良さに感動しました(≧◇≦)

てあわせ 東松島さんより
2020・ブルーインパルス✈のクッキーを頂きました(*^-^*)
新型コロナウィルスの感染防止により
てあわせWSも中止となっております。
早く、みなさんの笑顔がみられる
てあわせWSができることを願っています。
早くも3月に入りましたね💦
色々なことがあり疲れも出てくる時期だと思いますが、
ウイルスに負けないよう、手洗いを丁寧にしながら
しっかりと感染予防に努めていきたいと思います!
〇壁面を明るく、ハートの木に♡愛情いっぱいの可愛い木になりました♪
〇ラタタダンスを披露してくれるお兄さん☆観客も盛り上がります(^^)/
〇楽積み木◇いろんな形に作れるので重ねたり、並べたり、街を作ったりしています(^^♪
2月8日(土)
石巻祥心会さんの朝イチに出掛けてきました(^^)/
大好きな太鼓の音に子どもたちの心もワクワク( *´艸`)
演奏を聴き、「かっこいいー♡」と感動していたところ
お誘いを受け、なんとステージで叩かせていただきました♡
子ども達もお客さんからの拍手にとっても良い表情☆
また一つ、良い経験ができました(*^-^*)
❄ 活動の様子 ❄
20日(月)から制作活動を行いました。
小学生は、牛乳パックに色紙を貼り付けての鬼の豆入れ。中高生は、紙粘土で鬼の造形を行い好きな色を塗り壁装飾を作りました。
みんなが自分だけの豆入れ、壁装飾を考えて作り上げることができました(^O^)
25日(土)はてあわせお楽しみ会<太鼓のワークショップ>という事で石巻祥心会交流スペース「土音」に出かけてきました~。
自由に太鼓に触れることやたたくことも行えて、一緒にリズムに合わせて表現する楽しさも知ることができ午後には、手作りの獅子頭も貸してもらえて舞ってみたり初めて触れるという事もできました。
黒田さんの温かい気持ちが伝わり、ドキドキの初体験も自然と心地よい雰囲気とともに触れ合えて表情も穏やかな時を過ごせたと感じます💖






2020年 ねずみ年がスタ―ト~🐭
今年はどんな年になるかな?笑い声がたくさんの毎日になると良いな!
4日には、歩いて初詣に出かけました。真剣な表情でお参りすることもでき、硬筆書初めでは頑張りたいことを書きました。みんなが丁寧に書くことに取り組む姿はとても素敵でした☆
感覚活動では、福笑いやこま回し・ビニール凧にトントン相撲と楽しい表情がいっぱいでした。






2019年は、平成 から 令和へ
2020年は、オリンピックの年
そして、干支は いのしし(亥) から ねずみ(子)へ
みんなで制作した干支飾りで新年を迎える準備ができました(*^▽^*)
それぞれが制作した干支飾りは、持ち帰っています。
1階のウィンドウには紅白のだるまねずみ❤
みらいの中には、折り紙のねずみに全員が顔を描いたのを飾っています♪
2019年、皆様のご協力を頂き無事に終えることができました。
ありがとうございます。
2020年もよろしくお願いいたします。
12月21日(土)
てあわせ同窓会も無事に終わりました(*´▽`*)
『てあわせ』7年の活動の集大成。
てあわせの拡がりが、みんなの居場所となりたくさんの人と出会い繋がっている。
いろんな活動の場面が思い出され、これからのてあわせの未来への思いも☆
西先生・三輪先生・郡司先生はじめ
ダンスフィールドのみなさん、銀河の里のみなさん、
早稲田大学 三輪研究室OBの方々、東洋英和女学院大学の学生さん、
『てあわせ表現 石巻/東松島』のメンバーたち。
あまりの楽しさに、時間があっという間に過ぎてしまいました。
キラキラ✨笑顔があふれ、最後には涙も( ;∀;)
これからも『てあわせ』を通して、たくさんの人と繋がっていくことを願っています。
すてきな時間をありがとうございました<(_ _)>
12月11日(火)
インフルエンザ等の感染症の心配な季節(;'∀')
今年もクリスマスを楽しみに制作に取り組みました。
クリスマスリースやクリスマスツリー🎅
そして、1階には大きなクリスマスツリー☆
壁面は、輪っかで作ったクリスマスツリー!
今年も残り20日となりました。
令和元年のラストスパート、体調に気を付けてお過ごしください。
2019年11月13日(水)
今年も兵庫県より劇団うりぼうさんが来てくださいました♬
子ども達も毎年楽しみにしている人形劇♡
今年は「つなぐ石巻」さんと一緒に鑑賞しました(^^)/
【一寸先はむし歯だらけ】という題で繰り広げられた劇に子ども達はくぎ付け☆
笑ったり、怖がったり、一緒に踊ったりとても楽しい時間になりました(*^-^*)
最後はみんなで歯磨きをしっかりすることを約束しました!
毎年、このような機会をいただきありがとうございます。
また会える日を楽しみにしています♡
2019年11月11日(月)
今日から開催される社会福祉法人石巻祥心会後援会様主催の
「わく☆わくワンダーア→ト展」にみらいの子ども達の作品が展示されます(*'ω'*)
夏休みに作った陶芸作品や得意な絵を飾ってもらえることになり、子どもたちもわくわく♡
ぜひ、見ていただければと思います(^^♪
10月☆活動の様子☆
10月はハロウィンの季節♫みらいでもハロウィンに向けて装飾のフラッグ作り▼▽▼▽▼や
オバケ作りを行いそれぞれ個性的に可愛く仕上がり、自分が作ったものを自宅に持ち帰りました♡
飾ってくれている家庭もあり嬉しく思います♪
10月26日土曜日は(石巻ハロウィン祭り)に参加し、仮装してお菓子集めに行きました☆
「トリックオアトリート!」アイトピア通りを一回りしてたくさんのお菓子いただきました。
今年はみらいで配る方もさせていただき思い出のHallowe'enになりました。
10月5日(土)
かわまち交流センターかわべいさんにてみらい芋煮会を開催しました(*'ω'*)
当日は天気にも恵まれ気持ちの良い青空が広がっていました☆
久しぶりで緊張していた子やこの日を楽しみにしていてくれた子などそれぞれでしたが
ホールに入ると久しぶりの再会に笑顔がはじけていました♡
飴つかみゲーム・チームでのフラフープくぐり・椅子取りゲーム
どれもとても白熱した戦いで盛り上がりました(^^♪
お昼ご飯もみんなで募る話を話しながらゆっくり食べました。
午後は親御さんたちは保護者会を開き、「卒業後に向けて大切なこと」を
北上の郷相談支援管理者よりお話を頂き、その後は座談会をして日頃の
子ども達の様子などをお互いに話し合ういい機会となりました。
最後はみんなで「キミがいる」をして、また会える日を楽しみにしながら終えました🍀
毎年、芋煮会やクリスマス会など行事で会えるのを楽しみにしています('ω')
これからもたくさんの参加をお待ちしています♡
💖9月の活動の様子💖 part2
指先活動:みんなで、ビー玉入れやピンセットでアイロンビーズ移動しました。
目で確認することや指先の力の加減・つまむという事もゆっくり時間をかけて行いました。
みんなすごい集中力でした~(^○^)
紙飛行機を折るでは、お話を聞きながらゆっくりと折り紙を折るという事も頑張れ
その後みんなで飛行機とばしも楽しみました~🛫 ~~🛫
子ども達も夢中で飛ばしました🌟




💖9月の活動の様子💖
朝晩と涼しくなり、虫の声もたくさん聴かれるようになって季節の移り変わりを耳で感じ
ることもできていますね。
制作活動では、おじいちゃん・おばあちゃんへ日頃の感謝の気持ちを込めてプレゼント作り
小学生は祝い鶴飾り、中・高校生は小物入れを1人1人が考えながら完成出来ました(^O^)
大曲市民センターでのてあわせ、たくさん触れ合えて楽しい時間を過ごせました。
指先活動では、秋と言えば紅葉!小さく切った花紙を貼り壁面。10月はハロウィン🎃
みんなで少しづつ色紙をちぎり、ノリで貼り窓装飾。椅子にしっかり座り集中して取り組め
ました~。
☆夏休みの活動の様子☆ 第二弾
あっという間に夏休みが明け、来週には9月ですね(^-^;
駄菓子屋さんでの買い物体験♫
カレーとサラダ、ソーメンなどの料理体験♫
そして、すいか割🍉
宿題も頑張り、手作り楽器やパラバルーンなども楽しみ
お友だちとの関わりも増した夏休みでした!
ご家庭や近隣の皆様、ご協力いただきありがとうございました<(_ _)>
☆夏休みの活動の様子☆ 第一弾
長かった梅雨が明けてからは、毎日が猛暑(^-^;
夏休みも、1/3が経過しました。
お友だちの作った「ちんあなご」がみらいのウィンドウからかわいく❤お出迎え!
今年の川開きは、ディズニーパレードも❤みらいからのパレードの眺めは最高の特等席!
暑い中、鼓笛パレードを沿道から応援☆お友だちも頑張っていましたよ。
そして、お買い物体験や アートKai さんで太鼓&陶芸も体験。
歯科検診、しっかりとお口の中をみてもらい歯から健康!
みなさん、暑い日が続きそうですが夏バテせずに元気に過ごしてくださいね♪
☆ 6月活動の様子 ☆
季節は梅雨☂曇りや雨の日もありますが、みらいは明るいお友達の声が響いています(^^)
制作活動では心をこめて壁掛けや小物入れ♫それぞれ好きなビーズや折り紙などを選び
みんな一生懸命作りました~
みんな大好き♡パラバルーンを使った運動活動ではパラバルーンをしっかり握って
上げたり↑↑下げたり↓↓テントのようにして中に入ってみたりと風を感じながら楽しく行いました☆
☆活動の様子②☆
5月13~18日まで生活動作活動を行いました~(^O^)
窓ふき、カーペットの掃除機かけ、下駄箱掃除、タオルを洗い、絞る、タオルを干すことも真剣な表情で個々のペースで行い終わった時の満足感、出来たの達成感も知ることができ、楽積み木では、みんなで想像しながら「みらいの石巻!?」を組み立てていきました~♪
18日(土)午後、大曲市民センターへ移動してのてあわせ。
みんなでホールいっぱい風になったり、花や木々、波や鳥たちになったりと1人1人が表現を楽しむことができ仲間たちと過す時間、素敵な笑顔がたくさん見えました(*^▽^*)
☆活動の様子☆
5月2、3日 こどもの日おやつ作りをしました~🎏
ホットケーキを焼いて、くだものをのせお好みで生クリーム、チョコシロップをかけるのも考えながら盛り付けしました。
みんなと食べる手作りおやつはとても美味しくて笑顔がいっぱい。
おかわりする子いましたよ~(^O^)
制作活動では、母の日のプレゼント作り~。
小学生は、紙テープを竹串を使いクルクル丸めてペーパークイリング。中高生は、プラバンにカーネーションを描いてビーズをひも通しし鈴をつけストラップつくり。
世界にたった1つの贈り物の完成。日頃の感謝の気持ちを込めて取り組みました~💖
2019年 4月13日(土) 🌸お花見🌸
4月になったのに、雪にびっくり( ゚Д゚)しましたが
やっと暖かくなり、桜もピンクに色づき始め専修大へ出かけてきました。
満開の桜ではありませんが、気持ちいい光と春の風を感じてきました(^^♪
2019年 4月 9日(火)春休みの様子
あっという間の春休みが明け、それぞれの新たなスタート♫
ドキドキと緊張した表情や久しぶりに友だちに会えて嬉しい表情(*^-^*)
春休み中には、まんが館で「ライト・イット・アップ・ブルーin石巻」。
みらいのお友だちが点灯式に参加☆とても、立派な点灯式!寒い中、お疲れさまでした。
そして、みらいの近くの「く・ら・ら」さんにお友だちの作品が展示されています。
作者も、作品と一緒に記念撮影(*^^)v
3月30日(土)☆激励会☆
ついにこの日がやってきました…。今年3月に高等部を卒業し、みらいも卒業して社会人になる2名にこれからも頑張って!と願いを込めてエールを送りました。ゲームのお菓子詰めではみんな遠慮がち(^^)「もっと詰めていいんだよ~」の声で、袋いっぱいに詰めていました。そのあとは卒業生に記念品を贈呈や応援メッセージ、卒業生からひとこと、そして卒業生のピアノ伴奏で♫旅立ちの日に♫をみんなで合唱しました。
一つの区切りではありますが、お別れではありません!これからも共に歩んでいきましょう!
みらい職員(東海林)も4月より相談支援の方に異動となりました。約7年間、たくさんの方々の支えのもと、子どもたちと一緒に楽しく過ごさせていただきました。
何度も言いますが退職ではありません!!(^^)vまた会える日を頑張る源として頑張りたいと思います!ありがとうございました♪
3月23日(土)てあわせWS
今日は大曲市民センターでてあわせ♪
「明日は雪みたいだよ~」という会話が飛び交っていて、肌寒い一日でしたが、会場はみんなの熱気でぽっかぽか♫
今日は大道芸人の”ぼたもち堂”さんという方が来て下さり、いろんな芸を披露してくれました。私自身、初めてみたので驚きの連続!!体のしなやかさや、バランス感覚、独特なダンスにみんなみとれていました。一緒に体験できる場面もあり、貴重な体験となりました。お忙しいなか、ご家族でお越しいただき本当にありがとうございました。及川史人さんの獅子舞やパプリカダンスもとっても楽しかったです!!みんなでテーブルを囲んだおやつの会食もおいしく楽しくいただきました☆
3月16日(土)親子でハーバリウム作り体験❀
今日は、以前もリース作り体験の際に来ていただいた浅野先生のご指導のもと、ハーバリウム作りを行いました。たくさんのプリザーブドフラワーを思い思いに選び、同じような色合いで作っても全く違うものが完成し、それぞれの個性が光るハーバリウムが完成しました。
浅野先生が作ったものもたくさん持参され、展示してくださいましたが、もうどれも本当に素敵でみんなで見とれていました☆いろいろなハーバリウムを作ってみたくなりました。
お忙しい中、お越しいただいた浅野先生、参加してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました(^^)v
2月18日(月)
風が強い日もありますがポカポカで気持ちのいい日もありますね(*'ω'*)
それとともに鼻がムズムズ…目がかゆーい(´;ω;`)花粉症の時期にもなり、
辛い日もでてきますね。
みらいでは日々の設定している活動に取り組むことはもちろんですが
子ども達の得意なことや好きなことを伸ばせてあげたらいいなと思っています(^^♪
物作りが好きな子は「分かった!」とひらめいたようで自分で好きな素材を集めると
ペタペタと一気に作り上げました。「名前はゴジラに似ているからコジィーにする」と
とてもキラキラした表情で完成を喜んでいました('ω')
電車が大好きな子は「大きい紙に電車をいっぱい描きたい」と思い思いに描きます☆
都道府県に詳しい子はトランプを地図のように並べ、「できた」と嬉しそうに教えてくれます♪
その他にもたくさんの「やってみたい!できた!これ見てー!」があります♡
そんな子ども達の想いを大切にしながらこれからも楽しく過ごしていきたいなと思います☘
2月2日(土)
2月3日は節分ということで豆まき会をしました☆
節分のお話をフムフムと聞き、「鬼は外、福は内」の声掛けも練習していたところに
ピンポーン!👹の登場にびっくりΣ(・ω・ノ)ノ!みんな真剣に豆まきをして鬼退治しました♪
鬼のボール入れゲームもしてみんなで楽しく笑って過ごしました(*'ω'*)
おやつには今年も元気に過ごせるよう祈りながら豆も沢山食べました。
暦の上ではもう春ですが寒い日が続いていますね。
暖かい日を心待ちにしながらこれからも元気に活動していきたいと思います('◇')ゞ



1月28日(月)
先週の土曜日、たくさん雪が降りましたが
もうすぐ節分です✿
小学生は、足形を取って鬼の装飾作り。
それぞれの成長した足にもビックリ( ゚Д゚)
いろんな鬼ができました。
中学生・高校生は、小物(豆)入れを作りました。
今年の恵方は、「東北東」。
みらいの豆まきは、2月2日(土)です。春が待ち遠しいですね(*^▽^*)
2019年 1月4日(金)
平成最後の初詣は、天気にも恵まれました(*^▽^*)
歩いて日和山(鹿島御児神社)へ!
合格祈願や就職祈願など、それぞれのお願い事を。
澄んだ空気をいっぱい吸い込んで、新年の『みらい』もスタート♫
本年も、活動の様子などアップしていきます。
よろしくお願いいたしますm(__)m
児童福祉サービス事業とは
○放課後等デイサービス事業
学校通学中の障害児が、放課後や夏休み等の長期休暇中において、生活能力向上のための訓練等を継続的に提供することにより、学校教育と相まって障害児の自立を促進するとともに、放課後等の居場所づくりを行います。
○児童発達支援事業
基本方針
*ご家族の思いを大切に個々の発達段階や状況に合わせた支援目標をたて
個々への関わりを大切に心がけています。
*苦手なことを少しずつ減らし、出きたことでの達成感を感じて
興味関心を広げるように工夫した活動を行います。
*感覚・音楽・運動・制作活動の他、社会生活に必要な活動を取り入れています。
一日の流れ
活動風景
TEAWASEプロジェクト


手からはじまるおしゃべりひろば♫
からだとこころで、表現・表現!表現!!
1~2ケ月に1回、東洋英和女学院大学の西洋子教授のご指導のもと表現活動を行なっています。
回を重ねるごとに体の動きが大きくしなやかに・・・表情柔らかく・・・楽しい時間となっています。ダンスフィールド(東京都)の皆さん、銀河の里(岩手県花巻市)の皆さんとの交流も楽しみです。
子どもも大人も、女性も男性も、障がいのある人もない人も、どなたでもご参加いただけます。
詳しくは「てあわせ・のはら」ホームページ または ご案内チラシをご覧下さい。