児童福祉サービス みらい(放課後等デイサービス)
【児童福祉サービス事業 事業所番号:0450200803 指定日:平成23年12月1日】
見学者・利用者募集しています。お気軽にお問合せください☆
0225-98-4189
令和5年2月の活動
女の子の節句のお雛祭りの制作に取り組みました。みんなどこか華やかさを感じながらお内裏様とお雛様のパーツの場所を確認しながら完成させ、なかにはオリジナリティ溢れる魅力的な作品もありました。
活動室の窓にみんなで掲示して毎日見ながら活動をしています、男の子の節句が待ち遠しくなったようです。
令和5年2月
「ガイドラインに基づく自己評価表及び改善目標」をアップしました。
2023年1月
5日には、住吉神社まで散歩しながら初詣に出かけました。
順番を守りながら鐘を鳴らし、受験もひかえている子は、合格しますように!
今年も元気に過ごせますようになど一人一人が真剣な表情でお参りできましたよ。
今週は伝承活動で、だるま落としコマ回し・段ボール羽子板で風船つき!
みんな大盛り上がり笑い声もたくさん聞かれました(^-^)
うさぎ年も、みんなで色々な活動を楽しんで子どもたちの成長に繋げていきたいと思います。
今年もどうぞよろしくお願い致します。
2022年12月末日
今年度も、皆さまのご協力をいただき、無事に終えることができました。
ありがとうございます(*^▽^*)
2023年は、うさぎ年です🐇
干支の制作で、小学生は張り子のうさぎ。中高生は、壁飾りを。
そして、干支の文字『卯』の貼り絵はみんなでの共同作品。
『んだっちゃ!』1月号
みらいがある、アイトピア通りのイベントのページに
みらいも掲載されています(*^▽^*)
2023年も、よろしくお願いいたします。
12月24日(土)
みらいのクリスマス会✨
スノーマンから、プレゼントをもらい一緒にイス取りゲームをしました。
スノーマンさーんと、温かく迎え入れてくれました(*^▽^*)
ステキな、クリスマス。
2022年もラストスパート、元気に乗り切りましょう♪
♬11月の活動♬
一気に寒さも増して冬が近づいてきましたが、みらいの子ども達は寒さに負けず元気に
活動しています(*'ω'*)
クリスマスに向けてツリーも飾り、壁飾り制作も始まったことでサンタさんへの想いも
高まる子ども達なのでした🎅🎄
10月の活動②
10月31日はハロウィンでしたね🎃
みらいでは仮装をして石巻マークスのイベントに参加したり、北上の郷の事業所に出掛けてきました(*'ω'*)
仮装の衣装選びも鏡を見ながらファッションショーをしながら決めて、いざ出発(^^)/
「トリックオアトリート」の合言葉をとっても大きな声で言えた子ども達⭐
たくさんのお菓子を頂き、素敵な笑顔が弾けていました(⋈◍>◡<◍)。✧♡
少しずつイベントも再開してきているので、しっかりと感染症予防対策をしながら参加できたらいいなと思います!
10月の活動
どこを見ても澄み渡った青空。みらいのすぐそばで開催されてたイベントにお邪魔しました。
アーティストの皆さんと直接お話を聞いたりと大満足で気分上々!
野外で様々なジャンルの芸術に触れることができてとても有意義な時間を過ごしました。
9月の活動
9月19日(月)は敬老の日。ということで、大好きなおじいちゃんやおばあちゃんに心を込めてプレゼント作りです💖
中・高生は、素敵なロゼッタ。小学生は、かわいい小物入れに挑戦。
ゆっくりと制作し完成!満足した表情もみられました~(^O^)/
8月の活動(*^。^*)
厳しい暑さでも、元気いっぱいのお友だち!
本部へ移動しての水遊び。
チラシやぶりからの、紙ふぶき。
アイロンビーズなどの指先を使った活動も頑張っています。
お盆明けからの夏休み後半!元気に楽しく活動しましょうね♪
7月の活動
夏休みが始まりました。
朝から元気な声が響いています。
運動や活動・散歩を楽しんでいます。
みんな!元気パワーでこの夏を乗り越えていこう☆☆
6月の活動
清流のホタルも一年に一度の時間を精いっぱい輝こうとロマンチックな存在として
光を放つ季節。小学生は元気よく中高生はたくましさに磨きをかける夏はもっと
知りたい衝動が満たされる時間と機会が待っています。
遊具で身体のバランスや使い方を草花に眼をやりながら楽しんで気分転換や
ピンセットで小さなビーズをつまむ活動はメガネをかけて本気モードです。
5月9日(月)
今日は、みらいの前の木村ふとん店さん駐車場に北海道から日本各地を黄色いトラックで
人形劇公演の旅をしている方々が来ました~。
「桃太郎」のお話。
地域の小学生や他の事業所の方々も一緒でした。
間近で人形劇の公演を観ることができ、どの子も真剣な表情も見られましたよ。
お菓子や絵本も頂き大喜びでした(^O^)/
4月の活動(*^▽^*)
桜の花も見ごろを迎え、みらいを卒業していったお友だちは新しい環境で頑張っていると思います。
そして、新しいお友だちを迎え元気に令和4年度のスタート!
先日、石巻まんが館でのワークショップに参加して竹灯りを作ってきました。
新しいお友だち同士の関わりも少しずつみられるようになり、賑やかな毎日です(^^♪
☆3月の活動☆
暖かい日が続き、桜の開花もあちらこちらで聴かれますね🌸
高等部を卒業生し社会へ巣立っていくお友だち、「みらい🌈」へ向かって頑張って下さい。
いつまでも応援しています✧♡
進級するお友だち、これからも楽しく活動していきましょう☆彡
2月の活動
様々な活動の取り組みの中で、苦手と感じるているが実はとてもよくできていているとかなど
そんなギャップを埋めることで自信と意欲的な姿勢に変わる成長にできるよう毎日の気付きの連続を大事にしています。
黙々と静かに作り上げる粘り強さ、伝承の遊びでの運動や自分達で読み上げたりしながらの カルタ大会など、みんなで楽しく換気の寒気に負けないで元気に活動しています。
令和4年 1月
寅年は、「成長」と「始まり」の年とも言われています。
力強く1歩1歩前に進んでいける年でありたいですね。
今年もよろしくお願いします。
4日(火)近くにある住吉神社へ初詣!
願いが叶いますように…丁寧にお参りしてくることができましたよ(^o^)
アクアボ-ルや足つぼマットなどを手や足で触れ、言葉とマッチングさせながら感触活動も楽しみました~。
足の裏は第二の心臓ともいいますが、子どもたちは健康的で痛みはなかったようです。
職員は足の裏の刺激を感じながら歩き、血行も良くなり身体がポカポカになりました💦
令和3年12月29日(火)
毎年恒例の、大掃除!1年間の活動の締めくくり
来年の干支の寅を飾り付け(^^♪
皆さまのご理解とご協力をいただき、今年も無事の終わりを迎えることができました。
ありがとうございました
来年もよろしくお願いいたします(*^▽^*)
12月に入り、みらいもクリスマスムードに✨
室内には、クリスマスツリーと一緒に制作した飾りも(*^▽^*)
中・高生は、色鮮やかなオーナメントを
小学生は、クリスマスツリーの壁飾り。
どちらも、トイレットペーパーの芯を使った制作です。
11月6日(土) ☆てあわせWS☆
久しぶりに ☆てあわせ☆
広い空間で、のびのび表現・・・✨
オリジナル曲♬に合わせた 振り付けやスカーフで海を自由表現🎶
元気いっぱい表現できました✧♡
早く、皆揃ってできるようになるといいですね!!
10月の活動
何事にも取り組みやすい秋に子供たちは意欲的に様々なチャレンジをしていました。
ハロウィン制作に取り組みました。タペストリーのそれぞれのお化けの表情に興味津々
これ誰の?これ私の!みんな大騒ぎ。どの作品も素敵でしたよ!
お姉さんたちは毛糸の小物つくりをとても夢中になって黙々と「きれいだね、柔らかいね」と
お話しました。なかなか毛糸を触る機会の少ない現代で手芸に関心持ってくれたらと
思いました。そしてスポーツ、元気に力いっぱいにシュート!うぅ~ん 外したぁ~。
どうでしたかとたずねると、気持ち良かったまたやりたい!と答えてくれました。
これからも子供達の好奇心の欲求を開放してあげたいと思います。
4月11日(日)
みらいの活動室と送迎車両4台に
抗菌/抗ウィルス AT254コーテイングの施工しました。
令和3年4月
それぞれ、一つずつ学年も上がり新学期がスタート。
コロナの影響により、なかなか出かけることもできないですね(;^_^A
久し振りの外出にワクワク♬
若生工業さんの庭園へお花見してきました。
桜の花びらが気持ち良い風で舞う中、きれいな花々を見ながら歩いてきました✨



てあわせ 東松島さんより
2020・ブルーインパルス✈のクッキーを頂きました(*^-^*)
新型コロナウィルスの感染防止により
てあわせWSも中止となっております。
早く、みなさんの笑顔がみられる
てあわせWSができることを願っています。






児童福祉サービス事業とは
○放課後等デイサービス事業
学校通学中の障害児が、放課後や夏休み等の長期休暇中において、生活能力向上のための訓練等を継続的に提供することにより、学校教育と相まって障害児の自立を促進するとともに、放課後等の居場所づくりを行います。
○児童発達支援事業
基本方針
*ご家族の思いを大切に個々の発達段階や状況に合わせた支援目標をたて
個々への関わりを大切に心がけています。
*苦手なことを少しずつ減らし、出きたことでの達成感を感じて
興味関心を広げるように工夫した活動を行います。
*感覚・音楽・運動・制作活動の他、社会生活に必要な活動を取り入れています。
一日の流れ
活動風景
TEAWASEプロジェクト


手からはじまるおしゃべりひろば♫
からだとこころで、表現・表現!表現!!
1~2ケ月に1回、東洋英和女学院大学の西洋子教授のご指導のもと表現活動を行なっています。
回を重ねるごとに体の動きが大きくしなやかに・・・表情柔らかく・・・楽しい時間となっています。ダンスフィールド(東京都)の皆さん、銀河の里(岩手県花巻市)の皆さんとの交流も楽しみです。
子どもも大人も、女性も男性も、障がいのある人もない人も、どなたでもご参加いただけます。
詳しくは「てあわせ・のはら」ホームページ または ご案内チラシをご覧下さい。